1/4メートルデュアルモノクロメータ
特徴と応用:
- RS 232またはIEEE-488インタフェースを介してコンピュータに接続します。スリットや格子を手制御器で制御できる
- 2方向に走査し、ラスタ分解能を一定にする
- 散乱光を減少させ、分散度を増加させることによりラマンと蛍光研究を行い、減算モードはパルス源の拡幅を最小限に制限する
- 3つの格子は、広いスペクトル範囲で効率的に走査することができます
- SPフィルタを組み合わせることでフィルタの自動変換が可能
- 出荷時にモノクロまたは分光計として設定可能
この機器は出荷時に加算または減算モードのデュアルモノクロメータに設定することができます。2つのモードでは、2つのモノクロメータが2重フィルタのように散乱光を除去し、効果はモノクロメータの2倍である。加算分散モードでは、M 24-Dは1/2メートルモノクロメータと等価であるが、散乱光をより低減することができる。最初のラスタ伝播のスペクトルは角度範囲を生成し、2番目のラスタはこの角度範囲を倍にし、これにより、2重モノクロメータが生成する解像度は1つの4分の1メートルモノクロメータの2倍になる。減算分散モードでは、第1のモノクロメータはバンドパスを選択し、第2のモノクロメータは第1のモノクロメータに起因する時間とキャラクタ分散の誤差を除去する。
M 24−Dは、パルス源からのスペクトル問題を解決する方法を提供し、例えば、一般的なモノクロメータは、光路がモノクロメータを通過する間に約250ピコ秒の拡幅を発生するが、M 24−Dは、第2のモノクロメータが第1のモノクロメータの光路差を補償するために、この拡幅をほぼ0まで減少させることができる。
特徴 |
説明 |
せっけい |
各部分には三格子ターンテーブルを標準配置し、二重直列Czerny-Turner. |
焦点距離 |
300mm |
f/#: |
3.9 overall |
波長駆動: |
電子同期またはコンピュータがデュアルタービンを制御して駆動する |
そうさそくど |
> 1 to 1200nm/minute (with 1200 g/nm grating) |
迷光 |
< 10-9 |
スリット |
コンピュータ制御、幅10μm to 3000μm、高さ2 mm to 20 mm |
ラスタ |
2 ~ 6格子(68 x 68 mm標準、68 x 84 mmオプション)オプション |
波長精度 |
0.01 nm(加算モード)0.01 nm(減算モード) |
波長精度 |
±0.05 nm(加算モード)±0.07 nm(減算モード) |
最大解像度 |
<0.04 nm(加算モード)0.06 nm(減算モード) |
Pulse Broadening: |
200 ps最大(加算モード)10 fs最大(減算モード) |
インタフェース |
RS 232標準インタフェース |
ソフトウェア |
プレゼンテーションソフトウェアとLabViewドライバ |
電源装置 |
110 / 120V, 50/60 Hz@1 A標準、220/230/240 V、50/60 Hz@0.5 Aオプション |
品質保証 |
1年 |
オプションの構成 |
DKBS–双方向スリット DKGPIB-IEEE-488通信インタフェース DK 2400ハンドヘルド制御器 IR 240-メッキ DK 2 PORT-1.2ファイバ出力ポート AB 300-オートフィルタホイール |