「吸着濃縮」+「触媒酸化」複合技術を用いて、まず排気ガス中の有機物を濃縮し、低濃度、大風量の排気ガスを高濃度、小風量の排気ガスに交換し、濃縮後の排気ガスは触媒の作用下で低温無火炎熱分解(すなわち触媒酸化)を行い、同時に自身の燃焼による熱は燃焼温度を満たすことができ、外部予熱を必要とせず、触媒燃焼によりCO 2とH 2 Oを生成する。
排気ガス吸着濃縮装置:排ガス吸着濃縮装置は複数の独立して設計された排ガス濃縮吸着ユニットを通じて収集後の工業排ガス(主成分VOC)を吸着処理し、吸着ユニット内の吸着材料を一定量(動的飽和量)に吸着した後、小風量の高温熱空気を利用して吸着材料を加熱し、吸着材料表面のVOCを脱着脱着脱着脱着脱着脱着させ、排ガス触媒酸化装置を経て処理することにより、有機排ガスの高効率処理を実現する。
触媒酸化装置:排ガス触媒酸化装置には高温に耐えるVOC高効率浄化触媒が搭載されており、脱着後の有機排ガスを温度の低い条件下で急速に酸化熱分解して水と二酸化炭素にし、排ガス処理の目的を達成する。直接燃焼に比べて、触媒酸化(触媒燃焼とも呼ばれる)温度は低く、反応は穏やかで徹底的である。
装置の特徴と利点
1.浄化、脱着過程は循環を閉じ、付加エネルギーを必要とせず、二次汚染がなく、設備投資及び運行費用が低い、
2.先端部に乾式高効率粉塵ろ過装置を選択し、設備の適用範囲を増やし、設備の使用寿命を延長する、
3.吸着剤の寿命が長く、システム抵抗が低く、浄化効率が高い、
4.排ガス浄化率は97%以上に達し、触媒寿命が長く、排ガス分解温度が低く、脱着予熱時間が短く、エネルギー消費が低い、
5.ガス抜きの再利用、エネルギーの追加が必要なく、運転費用が低く、省エネ効果が顕著である、
6.自動化集中制御システム、運行過程が安定、信頼性がある、
7.窒素ガス保護、消火器、複数の温度検出ユニット、爆発防止口、警報器及び自動停止などの保護措置を設け、設備の安全運行を確保する。