温度低下走査示差走査熱量計参照端とサンプル端の熱流差と温度パラメータの関係を測定する熱分析装置であり、主に測定物質の加熱或いは冷却過程における各種特徴パラメータ:ガラス転移温度Tg、酸化誘導期OIT、溶融温度、結晶温度、比熱容量及び熱エンタルピーなどに応用される。
主な特徴:
1.新しい炉体構造、より良い解像度と解像度、より良いベースライン安定性
2.パージガス流量を正確に制御するデジタルガス質量流量計、データはデータベースに直接記録する
3.計器は双方向制御(ホスト制御、ソフトウェア制御)を採用でき、インタフェースが友好的で、操作が簡便である
技術パラメータ |
|
HS-DSC-103 |
HS-DSC-104 |
DSCレンジ |
0~±500mW |
0~±500mW |
|
おんどはんい |
RT ~ 600℃機冷 |
−100 ~ 600℃の液体窒素 |
|
しょうおんそくど |
1~80℃/min |
1~80℃/min |
|
かねつそくど |
1~10℃/min |
1~20℃/min |
|
温度分解能 |
0.1℃ |
0.1℃ |
|
おんどへんどう |
±0.1℃ |
±0.1℃ |
|
おんどくりかえしせい |
±0.1℃ |
±0.1℃ |
|
DSCノイズ |
0.01μW |
0.01μW |
|
DSC解析度 |
0.01μW |
0.01μW |
|
DSC精度 |
0.1μW |
0.1μW |
|
DSC感度 |
0.1μW |
0.1μW |
|
温度制御方式 |
昇温、恒温、降温(全プログラム自動制御) |
昇温、恒温、降温(全プログラム自動制御) |
|
カーブスイープ |
昇温&降温スキャン |
昇温&降温スキャン |
|
雰囲気制御 |
機器の自動切り替え |
機器の自動切り替え |
|
表示方法 |
24 bit色、7インチLCDタッチパネル表示 |
24 bit色、7インチLCDタッチパネル表示 |
|
データインタフェース |
標準USBインタフェース |
標準USBインタフェース |
|
パラメータ基準 |
標準物質(錫)を配合し、ユーザーは自分で温度と熱エンタルピーを校正することができる |
標準物質(錫)を配合し、ユーザーは自分で温度と熱エンタルピーを校正することができる |
DSCソフトウェアテスト図
サンプル名:1
サンプル品質:3.0 mg
昇温速度:5℃/min
ガス名:air
示差走査熱量計による試験項目:
ガラス転移温度とは?
ガラス転移は非晶質高分子材料(すなわち非晶質ポリマー)固有の性質であり、高分子運動形態転移の巨視的な体現であり、それは直接材料の使用性能と技術性能に影響するため、長期にわたり高分子物理研究の主要な内容である。
ほとんどのポリマー材料は、典型的には、ガラス状態、粘弾状態、高弾性状態(ゴム状態)、粘流状態の4つの物理状態(または力学状態)にあり得る。一方、ガラス転移は高弾性状態とガラス状態の間の転移であり、分子構造上、ガラス転移温度は高重合体の非晶質部分の凍結状態から解凍状態への緩和現象である。
DSCを例に、温度が徐々に上昇し、高分子ポリマーのガラス転移温度を通過すると、DSC曲線上のベースラインが吸熱方向に移動する(図参照)。図中のA点はベースラインから外れ始めた点である。遷移前後の基線を延長し、2線間の垂直距離は次数差ΔJであり、ΔJ/2でC点を見つけることができ、C点から接線を作って前基線とB点に交差し、B点に対応する温度値はガラス転移温度Tgである。
一般的な結晶性プラスチックとしては、ポリエチレンPE、ポリプロピレンPP、ポリホルムアルデヒドPOM、ポリアミドPA 6、ポリアミドPA 66、PET、PBTなどがある
非晶質プラスチックとしては、ポリ炭素、ABS、トルエン透過性、塩化ビニルなど(プラスチック製のケース、テレビケースなど)
酸化誘導期とは?
酸化誘導期(OIT)は高温(200℃)酸素条件下で試料が自動触媒酸化反応を開始する時間を測定し、成形加工、貯蔵、溶接及び使用中の材料の耐熱分解能力を評価する指標である。酸化誘導期(OITと略称する)方法は示差熱分析法(DTA)を用いてプラスチック分子鎖断裂時の放熱反応を根拠として、高温酸素中のプラスチックの老化加速度を試験する方法である。その原理は:プラスチック試料と不活性参考物(例えばアルミナ)を示差熱分析計に入れ、一定温度で試料室内の不活性ガス(例えば窒素)を酸素で迅速に置換させる。試料の酸化によるDTA曲線(差熱スペクトル)の変化を試験し、酸化誘導期間(時間)OIT(min)を得て、プラスチックの熱老化防止性能を評価した。

