無錫市遠洲環境保護科学技術有限公司
トップページ>製品>DGS-B型酸霧浄化塔
会社情報
  • 取引レベル
    VIP会員
  • 連絡先
  • 電話番号
    1531229358818168367786
  • アドレス
    江蘇省無錫市宜興市に工業団地を新設
今すぐ連絡する
DGS-B型酸霧浄化塔
DGS-B型酸霧浄化塔
製品の詳細


一、概要

酸霧浄化塔で処理される主な有害ガスは、硫酸霧(H 2 SO 4)、塩化水素(HCL)及びフッ化水素(HF)ガス、クロム酸霧(CrO 3)、シアン水素酸(HCN)ガス、アンモニア(NH 3)、アルカリ蒸気等の水溶性ガス及び吸収しにくい高濃度硫化水素排ガス、硝酸による吸収しにくい窒素酸化物有害ガスの浄化である。光起電力、半導体、化学薬品、製薬、実験室、冶金、軽工業、食品、めっき、酸洗い、石油、機械、電力などの業界に広く使用されている。それは効力が高く、耐食性が強く、高強度、低騒音、消費電力省、体積が小さく、着脱修理が便利で、軽くて丈夫で、外形が美しくて気前がいいなどの利点がある。

二、動作原理

酸霧浄化塔は湿式吸収型浄化処理設備であり、その機能は充填剤、シャワーグループ分け式に設計されている。処理排ガスが酸性である場合には、吸収中和液として水酸化ナトリウム(NaOH)を用いるのが一般的である。処理排ガスがアルカリ性の場合は、中性水または偏酸性水で洗浄するのが一般的である。排気ガスはファンから浄化塔の内外方向ジャケットからなる均圧室に圧入され、均風格子を通じて排気ガスを一級フィラー機能段に等速に進入させ、一級シャワーを行い、気液二相を十分に接触させ、一級処理後の排気ガスは漸増段から減速して二級フィラーシャワー機能段に進入させ、更に排気ガスをより十分な気液二相接触反応を得て、それから脱液器を経て脱液して霧を除去した後、排気ガスは排出口から風路を経て大気に排出される。浄化後の排ガス排出は「大気汚染物質総合排出基準」GB 16297-1996表2の規定に適合している。

三、製品の特徴

酸霧浄化塔の各部品の作業環境に基づいて、耐アルカリ性能が良く、構造強度が高い樹脂をそれぞれ選択し、外観は防水、老化防止性能が良いゴム樹脂を採用した。塔体の強度を高めるために、塔体ケーシングはいくつかの縦リブを採用し、さまざまな型番の体型の大きさに応じてそれぞれ円筒形二重筒体セグメント構造を採用した。浄化塔は長期にわたって酸アルカリ性腐食ガスの環境の中で働いているため、塔体自身の圧力と溶液の圧力を受ける以外に、仕事の時の風圧(正圧あるいは負圧――1500 Paぐらい)を受けなければならなくて、すべてのガラス鋼製部品に良好な耐食性があることを要求して、また比較的に高い抗引張、抗圧強度を維持しなければならない。そのため、強腐食下の強度減衰係数及び手ペースト成形技術の離散性要素を十分に考慮し、排除した後、塔型構造と使用環境の特徴、劣悪な作業環境の下で、ガラス鋼部品全体は依然として豊かな備蓄強度を維持している。

四、製品の外形

オンライン照会
  • 連絡する
  • 単位
  • 電話番号
  • Eメール
  • ウィーチャット
  • 認証コード
  • メッセージの内容

Successful operation!

Successful operation!

Successful operation!