|
適用#テキヨウ#
|
|
一体化デジタル表示 おんどへんかんき通常は表示計器、記録計器、電子計算機などと組み合わせて使用され、4〜20 mAを出力する。各種製造過程における0〜1800℃の範囲の液体、蒸気及びガス媒体及び固体表面温度を直接測定する。
|
特徴
|
●二線方式出力は4~20 mAで、耐干渉能力が強い; ●補償導線及び取り付け温度トランスミッタの費用を節約する; ●測定範囲が広い、 ・冷端温度自動補償、非線形補正回路。
|
動作原理
|
|
熱電対(抵抗)が動作状態で測定した熱電位(抵抗)の変化は、温度トランスミッタのブリッジを経て不平衡信号を発生し、増幅後に4〜20 mAの直流電気信号に変換して動作計器に与え、動作計器は対応する温度値を表示する。
|
一体化デジタル温度変換器主な技術パラメータ
|
|
○製品実行基準 IEC584 IEC1515 IEC751 JB/T7391-94 ○測温範囲及び許容差 ●熱抵抗
|
|
モデル
|
インデックス番号
|
温度測定範囲℃
|
精度レベル
|
許容偏差
|
WZPB
|
Pt100
|
-200~+500
|
A級
|
±(0.15+0.002|t|)
|
B級
|
±(0.30+0.005|t|)
|
WZCB
|
Cu50 Cu100
|
-50~+100
|
-
|
±(0.30+0.006|t|)
|
|
●熱電対
|
|
モデル |
インデックス番号 |
許容誤差と偶数等級 |
Iレベル |
IIレベル |
許容差値 |
温度測定範囲℃ |
許容差値 |
温度測定範囲℃ |
WRNB |
K |
±1.5℃ ±0.004│t│ |
-40~+375 375~1000 |
±2.5℃ ±0.0075│t│ |
-40~+333 333~1200 |
WRMB |
N |
±1.5℃ ±0.004│t│ |
-40~+375 375~1000 |
±2.5℃ ±0.0075│t│ |
-40~+333 333~1200 |
WREB |
E |
±1.5℃ ±0.004│t│ |
-40~+375 375~800 |
±1.5℃ ±0.004│t│ |
-40~+333 333~900 |
WRFB |
J |
±1.5℃ ±0.004│t│ |
-40~+375 375~750 |
±1.5℃ ±0.004│t│ |
-40~+333 333~750 |
WRCB |
T |
±1.5℃ ±0.004│t│ |
-40-~+125 125~350 |
±1℃ ±0.0075│t│ |
-40~+333 133~350 |
WRPB |
S |
±1℃ ±[1+0.003(t-1100)] |
0~+1100 1100~1600 |
±2.5℃ ±0.0025│t│ |
0~600 600~1600 |
|
○出力信号:4~20 mA、負荷抵抗250Ω、伝送リード抵抗100Ω ○出力方法:二線方式 ○許容差レベル:0.1、0.2;0.5 ○給電電源:24 V.DC±10% ○防護レベル:IP65
|
|
ぜつえんていこう
|
|
メータ出力配線端子とハウジングとの間の絶縁抵抗は50Ω以上であること
|
熱応答時間
|
|
温度にステップ変化が現れた場合、計器の電流出力信号はそのステップ変化の50%に相当する所要時間に変化し、通常τ0.5で温度トランスミッタのステップ応答安定時間が熱電対(抵抗)熱応答安定時間τ0.5の5分の1を超えない場合、熱電対(抵抗)熱応答時間を計器の熱応答時間とする、 当おんどへんかんきのステップ応答安定時間が熱電対(抵抗)熱応答安定時間τ0.5の2分の1を超えない場合、温度トランスミッタ熱応答時間を計器の熱応答時間とする。
|
きほんごさ
|
|
計器の基本誤差は熱電対(抵抗)と温度トランスミッタの基本誤差の合成誤差を超えてはならない。
|
一体化デジタル温度変換器作業環境
|
|
設置場所レベル
|
温度℃
|
相対湿度%
|
大気圧KPa
|
Cx1
|
-25~+55
|
5~95
|
86~106
|
Cx2
|
-25~+70
|
Cx3
|
-40~+80
|
|
支持管長決定
|
|
温度トランスミッタの動作温度は、支持管によるハウジングの昇温と周囲温度の和である。支持管によるハウジングの昇温は以下の図を参照:
|
けいきせっせんほうしき
|
|
|
ボンディングボックス方式
|
|
|
モデル命名方法
|
W
|
おんどけい
|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カテゴリ
|
R Z
|
ねつでんつい ねつていこう
|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
感温素子材料インデックス番号 |
M N E F C P Q R
|
ニッケルクロムシリコン-ニッケルシリコンN ニッケルクロム−ニッケルシリコンK ニッケルクロム−銅ニッケルE 鉄-銅ニッケルJ 銅-銅ニッケルT はっきんロジウム10-プラチナS はっきんロジウム13-白金R はっきんロジウム30-プラチナ6B
|
P C
|
白金Pt 100 銅Cu 50
|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
B
|
おんどへんかんき
|
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マウント固定形式
|
1
2
3
4
5
6
|
固定装置なし こていねじ かどうフランジ 固定フランジ ループ継手式 こていねじタップがた
|
| | | | | | | | | | | |
|
ターミナルボックス形式
|
2
|
ぼうふんしき
|
| | | | | | | | | | |
|
ほごかんちょつけい
|
0
1
2
3
|
Φ16 Φ12 Φ16アルミニウム質管 Φ20アルミニウム質管
|
| | | | | |
|
さぎょうたんけいしき
|
G
|
へんだんめん
|
| | | |
|
表示方法
|
N S
|
ヘッダーなしで表示 デジタル表示(LCD液晶表示)
|
|
|
|
|
W
|
R
|
N
|
B
|
--
|
2
|
2
|
0
|
G
|
N
|
|
標準モデルの例
|
型選びの心得
|
1)型番 2)インデックス番号 3)温度範囲 4)熱電対(抵抗)精度等級 5)取付固定形式 6)保護管材質 7)長さまたは挿入深さ
例A:テープおんどへんかんき熱電対、K対、0〜400℃、精度等級0.5%、固定ねじM 27×2、保護管316 L、長さ450 mm、挿入深さ300 mm。型番はPN-WRNB-220、0~400℃、L=450×300、保護管316 L、ねじM 27×2、精度等級0.5%である。
|