LCAOP-20型ドジョウ養殖消毒設備
どじょう養殖の水質特徴:
養殖期間中の水質はずっと比較的に肥えていて、水色は濃い緑で、供給粉料は有機質が多い。
どじょう養殖リスク:
養殖の角度から言えば、池の整備、どじょうの苗と飼料の選択、その成長速度は遅く、その養殖技術はまだ完全ではない、病虫害への防御能力が低いなど、どじょう養殖に大きなリスクをもたらす。
ドジョウ養殖によく見られる細菌性疾患及び薬物制御方法:
一、赤鰭病
1.症状この病気は水質が悪化し、蓄養ができない時に多く、短桿菌感染によって引き起こされ、いずれも夏季に流行している。病気魚の体表または鰭部の表皮ははがれて灰白色を呈し、ドアは赤くなり、次いで腹部と体側に紅斑が現れ、徐々に深紅色になり、腸管がただれ、さらに皮膚潰瘍部位に水カビを寄生し、水カビ病を誘発した。病気の魚は池の注水部や池の近くの水面に懸垂し、摂食しない。
2.防除方法1立方メートルあたりの水体用1グラムの漂粉水溶液をプール全体に散布した。または+ミリリットル10ミリグラム~15ミリグラムクロラムフェニコール、ドマイシン、または金マイシンの溶液浸漬魚体10分~15分、毎日浸漬1次、1日~21日で効果が出ます。4日~5日が治る。
二、出血症
1.症状この病気は近年現れたもので、具体的にどの細菌が感染を引き起こしたのかはまだ実証されていない。早春至10月は出やすい。病気カジカの体表は点状、塊状または分散状の充血、出血を呈し、内臓にも出血があり、敗血症の症状を呈している。
2.防除方法:漂粉またはジクロロイソニトリル尿酸ナトリウム全池にかけ、またはドジョウ1 kg当たり10ミリグラム~15ミリグラムの土マイシン混合物を投与した。
三、腸炎病
1.症状及び病因水温20℃以上で流行しやすく、腸型点状気単胞菌感染によるものである。病気カジカの腸壁は充血して炎症を起こし、腹部は膨張し、紅斑があり、体色は黒くなり、門は赤く腫れ、腸管は赤紫色で、黄色の粘液がある。この病気はよく腐った鰓病、赤皮病と合併する。
2.防除方法:漂粉を全槽に散布するか、フラナゾロンを経口投与する。
四、腐鰓病
1.症状及び病因養殖密度が大きく、水質が悪く、水温15℃以上でカジカ体が柱状屈折桿菌に感染し、鰓組織の腐敗を引き起こした。病気のカジカは体の色が黒くなり、エラが腐って白くなり、軟骨が露出し、エラに汚泥があり、粘液が多く、重症者は「天窓を開ける」。
2.防除方法:漂粉を用いてフッ化ピペラン酸を散布消毒または経口投与する。
LCAOPどじょう養殖消毒設備:
河北陸誠環境保護科学技術有限公司が設計・開発したLCAOPドジョウ養殖消毒設備はドジョウ養殖分野に特化した水質消毒設備である。
その設計原理はオゾンと紫外線の消毒メカニズムを利用し、オゾンの投入量を厳格に制御し、利用する158NMスペクトルはオゾン水の励起作用に対してヒドロキシラジカルを発生し、ヒドロキシラジカルの強い酸化作用を利用して循環水質に対して消毒作用を行う。
LCAOPドジョウ養殖消毒設備は屋外型として設計され、田畑の地頭に設置することができ、設備は別体の組合せ化設計構造であり、組み立てと解体に便利である。
LCAOPドジョウ養殖消毒設備は水質を消毒浄化するだけでなく、一部のスラッジ消毒に対する作用を備え、水、泥の同時に消毒する作用を達成する。
使用LCAOPどじょう養殖消毒設備の目的は単位面積当たりの養殖密度を増加させ、どじょうの死亡リスクを下げるとともに、化学薬剤を使用しないため、養殖水がより澄みきり、薬剤が残っていない。
LCAOP-20型ドジョウ養殖消毒設備