モデル | LF-IIIA |
温度制御範囲 | 室温+8℃—85℃ |
温度制御精度 | ±0.5℃ |
温度表示解像度 |
0.1℃ |
おんどへいこうじかん |
<20min |
かいてんそくど |
0-30Rpm調整可能 |
しんどうきょうど |
1-10速調整可能 |
れんぞくさぎょうじかん |
1-1440min(24時間) |
れんぞくさぎょうちょうかきのう |
あります(セット0は長い) |
ハイブリダイゼーション管仕様 |
φ35×240mm |
均一化機能 |
あります |
ストレージデータ |
50グループ |
インタラクティブインタフェース |
4.3寸を採用真彩タッチスクリーン |
電源電圧 |
220VAC,50Hz |
しゅつりょく |
<800W |
製品の説明
LFシリーズ分子ハイブリッド炉用モジュール化設計、構造が簡単で、実用的で信頼性がある、システムはマイクロコンピュータ制御を採用し、タッチパネル表示入力、強化ガラス加工を採用したシャーシドアは美しいだけでなく、使用者の操作視野も拡大しています。温度制御システムにファジィPIDを採用アルゴリズム、自動演算、温度制御が正確である。ハイブリダイゼーションチューブの回転ブラケットの回転速度は安定しており、外部電圧の変動の影響を受けず、均一化機能はユーザーの均一化ニーズを迅速に満たすことができる。すべての機能は集中制御を採用し、操作はより簡単で実用的である。核酸分子ハイブリダイゼーションにおいて焼成膜、予備ハイブリダイゼーション、ハイブリダイゼーション、洗浄膜の全過程に対して温度自動制御を行うことができ、核酸分子ハイブリダイゼーション技術の研究に有効に応用することができる。
動作原理
分子ハイブリダイゼーションの基本原理は計器の特殊な温度制御システムと垂直回転システムの結合を利用して、相同配列の2種類の核酸単鎖DNA/RNAを特定の温度、回転の条件下で、塩基相補対の原則に従ってアニール変性処理を経て、異質二重鎖を形成する過程である。
応用分野
ぶんしこうざつじっけん | スライド加熱 | 酵素結合反応インキュベータ | クローン遺伝子のスクリーニング | ゲルの染色脱色 | 微生物の培養 |
製品の特徴
•操作が簡単 チューブが回転し、ハイブリダイゼーションチューブが着脱しやすい |
•セキュリティが高い 内胆とステントは防食ステンレス材料を採用し、二重ガラス戸、放射線防止に有効 |
•温度制御が正確±0.5℃、精度が高く、温度安定性が良く、かつ昇温速度が速い |
•1機での多用途 基部を揺動させ、ハイブリダイゼーションバッグを置くなどの他の厳格なインキュベーション実験に応用できる |