一、基本的な概要
三線/にせんしきEシリーズ表示回路は渦街流量計の新しいコンパクト回路であり、その増幅回路はアナログ式である。通常の流量範囲内でガス、液体、蒸気の流量を正確に測定することができます。スイッチ設定により各種口径や各種測定媒体に適応することができる。データ後処理と信号伝送回路は3線方式と2線方式に分けられる。さんせんしきバンドRS485通信し、バッテリーで電力を供給することができます。にせんしきよう4-20mAでんりゅう出力し、分離された元のパルス出力を提供することができる。
二、主要技術パラメータ
1・適用口径:DN15-DN300、その他の口径プロトコルによる供給。使用可能なメディア: ガス、蒸気、液体。
2・環境条件: 周囲温度:(-30~+70)℃/(-20~+60℃液晶表示)。
相対湿度:5%~90% 大気圧:(86~106)kPa。
媒体温度:(-50~+250) ℃,(-50~+350) ℃。
3・給電電源:
a)三線方式:
(1) 外付け電源を使用する場合:12~24VDC/30mA(-20%~+15%)、出力なし~9V。
(2) バッテリ供給時(オプション):リチウムバッテリ3.6V(2-13Ah)/0.3mA。
b)二線方式: 12~24VDC/4-20mA(-20%~+15%)。
4・出力信号
a)三線方式:
(1) パルス出力:ハイレベル≧8V(給電電圧-1V)。ローレベル<0.5V。
(2) 含む1K5プルアップ抵抗のコレクタオープン出力。
(3) RS485通信つうしん:計器設定可けいきせっていかのうRS485通信インタフェース。通信距離≦1200mm。
b)二線方式:
(1) にせん4~20mA線形補正電流出力(24V時回路負荷≦600Ω)。
(2) 光アイソレーション無補正元パルス出力:ハイレベル≧5V(給電電圧-1V)。
(3) ローレベル<0.5V;含む1K5プルアップ抵抗のコレクタオープン出力。 別途供給する必要がある12V電源装置。
三、ユーザーメニュー操作
(一)、作業画面
電源投入後、計器はまず自己検査を行い、完成後に画面に入る1の作業マスタ表示ステータスを表示します。
グラフ 1 VT3WEさんせんしきさぎょうスクリーン1インタフェース
グラフ 2 VT2WEにせんしきスクリーン1インタフェース
第1行:累計量、2ビット小数点表示、小数点自動キャリー。単位と瞬時流量単位の非時間部分が一致する
2行目:瞬時流量、小数点以下を保持した後2ビット、流量単位の詳細はメニュー設定を参照
3行目:流量信号の周波数値、表示F=XXXX.XX Hzを選択して、2ビット小数点表示。
4行目:出力電流値、表示I= XX.XX mA、保持2ビット小数点表示(のみ2Wタイプ)
VTE3W三線式右下隅は電池電力量の指示であり、計器は電池を使用して電力を供給する場合、電池電力量を表示する。
「<」キーまたは「+」健在作業画面2および作業画面1間で切り替え
グラフ 3 ワークスクリーン2ふくインタフェース
1行目:温度設定値、温度補償に関する計算に使用します。表示T≡999.9℃。保持#ホジ#1ビット小数点表示。
2行目:圧力設定値、圧力補償に関する計算に使用します。表示P≡99999.99kPa、保持2ビット小数点
3行目:状態を設定するパスワードに入ります。
「E」キーを押してパスワードを入力します。初期状態の入力。 「S」キーを押して入力状態を解除し、画面の2つのサブ画面表示に戻ります。
「+”キーは入力状態にあり、カーソルの値を循環的に変更します。 「<」現在の入力カーソル位置を移動します。
入力状態で「E」キーを押して、パスワードを検証します。正しければメニューに入り、正しければ入力初期状態に戻る。
グラフ 4 パスワード入力初期状態
(二)、ユーザーパラメータの設定
「S」キーを押して、入力ステータスを終了します。 「E」キーを押して、入力の保存を確認します。
「+」キーを押して、カーソルの数値や記号を循環的に変更します。 「<」キーを押して、現在の入力カーソルを1ビット右に移動します。
インプット8ビットデータ(シンボル、小数点を含む)。
2、メニュー操作:メニューブラウズ
「+」キーを押して裏返します。「<」キーを押して、「E」キーを押してサブメニューに入ります。「S」キーを押して、作業画面に戻ります2インタフェース。
サブメニューで、「S」キーを押して終了します。「E」キー研修改態。選択項目を変更する場合は、「+」キーを押して下へ選択します。「<」を上に選択し、「E」キーを押して確認します。入力式の修正であれば、入力操作に従って行います。
注意事項:パラメータ設定時、表示内容は“E”キーを押して確認してから保存できます。そうしないと設定が無効になります