ふんたいしけんき操作の流れ及び手順
6.1.電源投入インタフェース
機器に電源を入れた後、電源スイッチをオンにし、電源を入れて画面をクリックして「入る」
6.2.パスワード入力インタフェース
設定済みのパスワードを入力して入力、出荷時の初期パスワードは123456で、システム管理に必要なパスワードを設定することができます。
6.3.プリキュア処理インタフェース
この界面はサンプルに対して前処理を行い、サンプルの一致性を保証し、「松装密度試験」の時に前固結処理を行う必要がない以外、その他の項目はサンプルが定常状態に達した後に「試験項目」を実行できることを保証する必要がある。
6.4.機能オプションインタフェース
機能オプションに入ると、必要に応じて必要な機能モジュールを選択し、アクセスをクリックして、以下に各機能モジュールの内容と操作を詳細に紹介する.
6.5.プロジェクトインタフェースのテスト
試験項目には「過渡せん断試験」、「時効せん断試験」、「壁摩擦試験」、「時効壁摩擦試験」、「松装密度試験」の5つの試験項目があり、どの項目をテストするにもテストグループ数を入力しなければならず、テストグループ数は一般的に3グループまたは5グループの入力しか選択できない。固化時間は9999分入力できます。
テスト前に、テスト項目によって使用するカバーが異なります。
歯カバー試験を使用してください:「過渡せん断試験」、「時効せん断試験」項目
平面カバー試験:「壁摩擦試験」、「時効壁摩擦試験」、「松装密度試験」項目を使用してください。
「時効せん断試験」、「時効壁摩擦試験」の2つの項目の試験の場合、「固着時間」を入力必要がある他の項目の試験の場合は入力必要がない.
テストプロセス:
予備固化処理で定常状態に達するエージングせん断試験
時効壁摩擦試験は固着時間を設定しなければならない
壁摩擦試験
松装密度試験平面カバーを使用する
所望の試験項目をクリックし、選択試験群数(及び固着時間)に確認を押すことで自動測定することができる。
6.6.1.データ管理インタフェース
6.5.項目中の各項目をテストする後の結果データは、「データ管理」中のデータクエリで対応する項目クエリデータを照合することができる.印刷が必要であれば、ドット印刷でよい(FT-3400 Aモデルに適している).
6.6.2.流動性評価インタフェース
流動性の評定、データを入力する必要はなく、機器は自動的に複雑な計算過程を処理して、データを得て、そして粉体の状態を判定する。
6.7.ホッパ設計インタフェース
ホッパー設計は、試験データの自動逆算により、ホッパー設計に参考根拠を提供するものである.
6.8.システム管理
6.8.1.スピンオプションインタフェース
微調整オプションは、手動で計器の動作を調整するために使用する、通常は使用しない.
6.8.2.センサパラメータインタフェース
センサを保護するためにセンサデータを設定とともに、シャーボックスパラメータデータを入力するために用いられる.一般的には、修理、または他の仕様のカットボックスを交換際に再設定が必要である.
6.8.3.システム時間設定画面
機器を設定ための時間と機器が使用する時間帯とをマッチングさせ、一般的に設定すればよい.
6.8.4.システム自己検出試験インタフェース
システムの自己検出試験は、機器故障時に、上から下へ操作することにより、故障発生部位を判定し、機器の点検に用いる.
6.8.5.パスワード設定インタフェース
出荷時の設定に使用した後、電源投入パスワードを変更します。