VIP会員
製品の詳細
利点
動作原理
技術パラメータ
成功事例
関連製品
利点
羽根車には後傾式両面羽根が付いており、槽内のスラリーの二重循環を実現することができる、
羽根車とカバープレートの隙間が大きく、吸気量が大きい、
インペラの円周速度が低く、損傷しやすい部品の寿命が長い、
前傾型槽体、死角が小さく、泡の運動速度が速い、
吸気量が大きく、エネルギー消費量が小さい、
可損部品の寿命が長い、

機械攪拌、自己吸気、自己吸鉱スラリー、3JJF型浮選機構と組み合わせて浮選ユニットを構成することができ、作業ごとの吸入溝として使用することができる。
動作原理
SF型機械攪拌式浮選機フローチャート | SF浮選機の動作原理は、羽根車が回転すると、上下羽根車室内のスラリーが上下羽根に作用して遠心力を発生して周囲に振られ、上下羽根車室内に負圧領域を形成する。同時に、カバープレート上部のスラリーはカバープレート上の循環孔を経て上インペラキャビティ内に吸い込まれ、スラリー上循環を形成する。下羽根が周囲にスラリーを振り出すと、その下のスラリーが中心に補充され、スラリーの下循環が形成される。一方、空気は吸気管、中心筒を経て上羽根車室に吸い込まれ、吸い込まれたスラリーと混合して大量の微細気泡を形成し、蓋板を通じて安定流した後、均一に槽内に分散し、鉱化気泡を形成する。鉱化気泡は泡層に浮上し、スクレーパによって掻き出されると泡製品となる。sf浮選機構造は、主にスロット、インペラを搭載した主要部品、モータ、ブレード及び伝動装置などから構成され、その容積は10 mより大きい3。 | 技術パラメータ3モデル | 有効容積(m | ) | 処理能力(m | /min) | インペラ直径(mm) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
インペラ回転数(r/min) | 0.37 | 攪拌用モータ電力(kW) | 300 | スクレーパ用モータ電力(kW) | 1.5 | 0.55 | 468 |
単槽重量(kg) | 0.7 | SF-0.37 | 350 | 0.2~0.4 | 3 | 1.1 | 629 |
352~442 | 1.2 | SF-0.7 | 450 | 312 | 5.5 | 1.1 | 1373 |
0.3~1.0 | 2 | 336~384 | 550 | 280 | 11 | 1.5 | 1879 |
SF-1.2 | 2.8 | 0.6~1.6 | 550 | 280 | 11 | 1.5 | 1902 |
SF-2 | 4 | 1.5 ~3 | 650 | 235 | 15 | 1.5 | 2582 |
SF-2.8 | 6 | 1.5~3.5 | 760 | 191 | 30 | 2.2 | 3540 |
SF-4 | 8 | 2.0 ~4 | 760 | 191 | 30 | 2.2 | 4129 |
SF-6 | 16 | 3~6 | 850 | SF-8 | 45 | 1.5 | 7415 |
4.0 ~8 | 20 | SF-16 | 850 | 5.0 ~16 | 45 | 1.5 | 9828 |
オンライン照会