北京緑野創能機電設備有限公司
トップページ>製品>さんらんしきこうでん濁度計
さんらんしきこうでん濁度計
用途WGZ-100型光電濁度計透明液体中に微量の不溶性懸濁物質、コロイド物質、浮遊微生物などを含有して定量測定を行う精密機器に用いられ、広範に用いられている:1、飲料水:環境保護部門水質濁度測定2、工業用水測定:電気透析、イオン交換、超濾過などの水処理過程における濁度の変化とZ最終濁度値測定に用いる
製品の詳細

さんらんしきこうでん濁度計フォーム
1、光源2、デジタルディスプレイ窓3、サンプル室
4、レバー5、ゼロボタン6、キャリブレーションボタン
7、レンジ選択ボタン8電源スイッチ
●主要指標及び技術パラメータ
測定範囲0-1.000 1-10.00 10-100.0 NTU
zui小解像度0.001 NTU
精度±5%F・S
動作環境温度0~35℃
電源電圧220±20 V、50 HZ
外形寸法450×350×120
重量15 kg
さんらんしきこうでん濁度計動作原理、特徴
1、積分球式濁度測定原理を用いた
透明な液体中を平行光が伝播し、液体中に懸濁粒子が存在しなければ、光ビームは直線伝播時に方向を変えない、粒子が透明であるかどうかにかかわらず、粒子に遭遇したときに方向が変化する浮遊粒子があれば、ビームが変化します。これにより、いわゆる散乱光が形成される。粒子が多いほど(濁度が高いほど)光の散乱がひどくなる。
図示のように:ランプ源から放出された白熱光は集光レンズによって集光されてピンホールに照射される、コリメート対物レンズはピンホールから出射された光を平行度の良い平行光に変えて出射する。平行光はサンプルを経て透過光と散乱光(それぞれTpと記す)とTdに分解され、積分球内に入る。積分球内壁には、透過光と散乱光をそれぞれ受光する2つの感光素子が取り付けられている。透過光信号は回路によって増幅され、処理された後、次のように表示されます。
濁度=K×散乱光束/透過光束
= K×Td/Tp
K:比例定数
2、測定値は液体色の影響を受けない
試料は無色であり、液体に入る入射光束はloであり、出射光束も1 oであると仮定する。出射光束、散乱光束、平行透過光束の3つの関係は(比色皿の反射、吸収などを考慮しない):
1o= Tp+ Td
サンプルが色付きであれば、液体に入射した入射光は部分的に吸収され、液体透過率をTとすると、出射光束1 o′、散乱光束Td′と平行透過光束Tp′とが関係する。
1o'=T×1o Tp'=T×Tp Td'=T×Td
つまり、透過光や散乱光の強度にかかわらず、同一係数Tが低減される。
濁度の測定値は変更されません。
濁度=K×散乱光束/透過光束
=K×Td'/Tp'=K×T×Td/T×Tp
=K×Td/Tp

オンライン照会
  • 連絡する
  • 単位
  • 電話番号
  • Eメール
  • ウィーチャット
  • 認証コード
  • メッセージの内容

Successful operation!

Successful operation!

Successful operation!