ステンレス海水表層温度計上海書培実験設備有限公司が提供し、表層温度計は主に海洋ダムなどの表面水温の測定に用いられ、製品は-6+40℃と-6+41℃の2種類の温度範囲があり、多種の材質の外殻を備えている。
ステンレス海水表層温度計製品紹介:
製品名:表層温度計
温度範囲:-6+40℃/-6+41℃
表芯:水銀/赤水
長さ:30 cm
ステンレス海水表層温度計動作原理と使用方法:
製品の測定範囲は-6+40℃/-6+41℃、分度0.2℃のガラス水銀温度計とステンレス、銅製、鉄製などの外殻からなる装置は現場で海水表層(0~1 m)水の表層温度を測定する。
表層水温計で測定する際には、まず金属管上端の提環をロープで止め、舷側から0.5 m以外の場所に0~1 mの水層に入れ、外部の水と熱平衡に達した後、すなわち感温3 min程度にして、迅速に水面読数を提出し、それから筒内の水を捨てて、この表を再び水に入れて、もう一度測定して、2回測定した平均値を検定規程に改訂した後、表層水温の実測値である。温度読み取りを記録する。
風波が大きい場合は、バケツで水を取って測定することができ、バケツは熱を伝えにくい材料で作られ、その容量は約5 L〜10 Lである。測定時に表層水温計をバケツ内に入れ、1 min〜2 minを感温した後、バケツと表管中の水を捨て、再び水を取り、この表をバケツに入れ、3 minを感温し、その後1 minを過ぎてから数を読み、気温が水温より高い場合、2回の読数が低い1回の読数を検定規程に従って改訂した値、すなわち表層水温の実測値とする。逆に、2回の読数が高い1回の読数を、検定規程に従って改訂した値にする。すなわち表層水温の実測値である。水温示度を記録する。
水温を測定しながらその時の気温を測定、記録する。調査船が位置する海区、駅番号、位置(経度と緯度)などの情報を記録する。
使用する際には、次の点に注意してください。
1:測温時には船を出して排水するだけの影響を避けなければならない。
2:冬に採れる水は氷や雪玉を持ってはいけない。
3:数字を読む時、視線は表層水温計と毛細管先端と同じ水平面にあり、日光の直接照射も避けなければならない。
ステンレス海水表層温度計製品紹介フォーム:
製品名 |
おんどはんい |
単価 |
ブランド |
304ステンレス鋼表層温度計 |
すいぎんひょうしん-6+40℃ |
235 |
上海書培 |
304ステンレス鋼表層温度計 |
レッドゲージコア-6+40℃ |
225 |
上海書培 |
201ステンレス鋼表層温度計 |
すいぎんひょうしん-6+40℃ |
195 |
上海書培 |
201ステンレス鋼表層温度計 |
レッドゲージコア-6+40℃ |
185 |
上海書培 |
銅ジャケット表層温度計 |
すいぎんひょうしん-6+40℃ |
285 |
上海書培 |
スリーブ表層温度計 |
すいぎんひょうしん-6+40℃ |
125 |
上海書培 |
スリーブ表層温度計 |
レッドゲージコア-6+40℃ |
115 |
上海書培 |
プラスチック表層温度計 |
すいぎんひょうしん-6+40℃ |
85 |
上海書培 |
プラスチック表層温度計 |
レッドゲージコア-6+40℃ |
75 |
上海書培 |
304ステンレス鋼表層温度計 |
レッドゲージコア0-100℃ |
225 |
上海書培 |
201ステンレス鋼表層温度計 |
レッドゲージコア0-100℃ |
215 |
上海書培 |
レッドゲージコア |
-6+40℃ |
35 |
上海書培 |
すいぎんひょうしん |
-6+40℃ |
40 |
上海書培 |
木箱 |
セット |
30 |
上海書培 |
フロート水温計 |
0-50℃ |
50 |
上海書培 |
備考:温度計の範囲は別途あります-6+41℃、計量院の検査が必要な場合はまずお問い合わせください |