山東科派環境保護設備有限公司
トップページ>製品>紡績捺染廃水再利用汚水処理設備
紡績捺染廃水再利用汚水処理設備
紡績捺染廃水再利用汚水処理設備
製品の詳細
紡績捺染廃水工業は用水量が多く、廃水の有機含有量が高く、汚染が高い業界である。
紡績捺染廃水は主にパルプ(織布)廃水、精製廃水、漂白廃水、シルク廃水、染色廃水、印紙廃水、整理廃水などの工程に由来する。廃水の水量が大きく、大量のアルカリ類を含み、PH値が高く、水中には大量の懸濁繊維屑粒、染料、助剤、スラリー、整理剤なども含まれているため、色度が大きく、有機物の含有量が高く、重金属毒物が銅、鉛、亜鉛、クロム、水銀、シアンイオンから由来しており、処理を経ずに直接排出すると、水体と環境に深刻な汚染をもたらす。紡績捺染廃水の管理については、まず防止を主とし、生産技術と設備を積極的に改造し、廃棄物と廃棄物の発生を減らすべきである。逆流用水と繰り返し用水により汚染物質の排出量を減少させ、水の再利用率を高める、染料を再利用し、生産コストを下げ、環境汚染を軽減し、一挙に多く得られ、最終的な廃水は再び処理されて排出される。
紡績捺染廃水は廃水量が大きく、水質が複雑で、水質水量の変化が大きいという特徴があるため、その管理は比較的に複雑で、その処理も一般的に1級、2級、3級の3つの処理段階に分けられる。
一級処理はグリッド、予沈池または初沈池を用い、簡単な物理機械法または化学法で廃水中の懸濁物または塊状体を分離したり、廃水の酸塩基度を中和したりすることが多い。
二級処理の多くは生化学処理であり、コロイド状の溶解性有機汚染物を効果的に除去し、水質を効果的に改善し、廃水の生化学性が比較的良い場合、生化学法を選択することができる、廃水の生化学的性質が悪い場合、混合沈殿や加圧浮上などの化学的方法を選択することができる。
3級処理は物理法や化学法を用いて、深さ処理を行い、基準を達成して排出したり、再利用したりすることが多い。
二、紡績捺染廃水に常用する処理法
1.物理法
(1)柵法:廃水中の糸頭、布塊などの漂着物と懸濁物を除去するために使用する。主にグリルやグリッド、スクリーンなどがあります。
(2)調節池:紡績捺染廃水の水質水量変化が大きいため、調節池を設置しなければならず、一般的に廃水量5000 t/dの場合、調節池の滞在時間は4 hである、廃水量2000 t/dの場合、調整池の滞留時間は5-6 hである、廃水量が1000 t/d未満の場合、調整池の滞留時間は7-8 hである。
(3)沈殿池:捺染廃水の懸濁粒が小さいため、他の(例えば化学)前処理を経ない場合、直接沈殿処理を行うべきでなく、沈殿池はまた平流式、縦流式と輻射流式に分けられ、その中で前者の応用が最も多い。
(4)濾過法:捺染廃水に用いられる濾過の多くは高速濾過池であり、すなわち重力の作用下で、水は6-12 m/hの速度で濾過池を通過して濾過過程を完成する。
2.化学処理法
(1)中和法:捺染廃水の中で、この法は廃水PHを調節することしかできなくて、廃水中の汚染物を除去することができなくて、生物処理法を使う時、それが生物処理設備に入る前にPHが6-9の間にあることを制御しなければならない。
(2)凝集法:化学薬剤を用いて廃水中の大量の染料、洗剤などの微粒子を結合させて大粒子にして除去し、捺染廃水処理に必要な凝集剤はアルカリ塩化アルミニウム、ポリアクリルアミド、硫酸アルミニウム、ミョウバン、三塩化鉄などがある。
(3)エアフロート法:捺染廃水中に大量の有機コロイド微粒子が乳状を呈する各種油脂などを含み、これらの不純物が混合されて形成されたフロック粒子は小さく、重量が軽く、沈殿性能が悪く、エアフロート法を用いて分離することができる、現在、捺染廃水処理において、ガス浮上法は沈殿法に代わる傾向があり、捺染廃水の主要な処理方法である。捺染廃水中の気体浮上処理は主に加圧溶存気体浮上法を用いた。
(4)電解法:この法は脱色効果がよく、直接染料、メディア染料、硫化染料、分散染料などの捺染廃水に対して、脱色率は90%以上、酸性染料廃水に対して、脱色率は70%以上である。この方法の欠点:電気消耗及び電極材料の消耗量が大きく、直流電源が必要で、少量の廃水処理に適している。
(5)吸着法:吸着法は捺染廃水のCOD、BOB色除去に非常に有効であり、活性炭吸着投資が大きいため、一般的に優先的に考慮されず、近年、活性炭の代わりに泥炭、珪藻土、カオリンなどの活性多孔質材料が吸着されている場合、捺染廃水に対して濾過孔が発達した活性吸着材料を選択することが望ましい。
(6)酸化脱色効率は低く、40-50%だけで、凝固脱色効率は高く、50-90%の間に達したが、これらの方法で処理した後、水はまだ濃い色度があり、さらに脱色処理しなければならない。現在、捺染廃水脱水に用いる方法は主に光酸化、オゾン酸化と塩素酸化法があり、価格などの原因で、最も多く応用されているのは塩素酸化法であり、その常用されている酸化剤は液体塩素、漂白粉と次亜塩素酸ナトリウムであり、この方法は処理コストが高く、操作運転条件が高いため、適応が少ない。
3、生化学法
(1)生物塘法:また好気、兼酸素、嫌気と曝気生物塘の4種類に分けられ、その特徴は表の通り:
の名前をあげる
好気生物糖
パラオキシビオトース
けんきせいせいぶつとう
ばっきせいぶつとう
水深(m)
0.2~0.4
1~2.5
2.5~4
2.5~4.5
滞留時間(d)
2~6
7~30
30~50
2~10
BOD負荷(g/m 2・d)
10~20
2~10
2~100
BOD除去率(%)
80~95
35~75
50~70
50~80
こうごうはんのう
あります
あります
藻類濃度(g/t)
>100
10~50
その中で捺染廃水対策に適しているのは主に兼酸素生物池である。
(2)嫌気発酵法:紡績捺染廃水は単独で好気生化学処理を採用したり、付加的な混合処理の動力消費が大きく、しかも多くの廃水基質は分解と脱色されにくく、実践により証明され、嫌気技術を補助してこの種類の廃水を処理し、効果が良く、嫌気発酵技術はまた通常の嫌気発酵、高効率嫌気発酵、嫌気接触法、嫌気ろ過法、上流式嫌気汚泥床(UASB)、改良型嫌気発酵装置(UASB+AF)、嫌気折流式技術、嫌気流動床または膨張床技術、下流式嫌気ろ過(固定膜)反応器などのいくつかの技術に分けられる。
(3)生物膜法:また生物ろ過池、生物回転盤、生物接触酸化法に分け、その中の後の2種類の方法は国内の印刷廃水管理の中で比較的に多く行われ、生物回転盤法は小水量の印刷廃水処理に適し、生物接触酸化処理印刷廃水を処理する時は送風曝気接合酸化法を採用することが多く、生物ろ過池の塔式生物ろ過池も印刷廃水にますます多く応用されている。
(4)活性汚泥法:酸化溝法もその施工が便利で、日常運行費用が低いなどの利点で印刷廃水の管理に応用する。紡績捺染廃水はその製品と生産技術の違いにより、水質の大きな差をもたらした。その水質の差の程度によって、紡績捺染工業廃水は明らかな特徴のある3つの大きな種類に分けることができる。
(一)洗毛廃水
(二)化学繊維工業廃水、
(三)紡績捺染廃水及び水毛紡績整廃水である。
麻紡績、シルクなどの工業廃水、洗毛廃水、化学繊維工業廃水、綿紡績捺染廃水の管理方案は以下に比較的に詳細に紹介されているが、毛紡績整廃水と麻紡績、シルクなどの他の紡績捺染廃水はその水質と汚染程度が綿紡績捺染廃水と似ているため、綿紡績捺染廃水が採用する各種処理方法は同様に処理に用いることができ、その他の紡績染色廃水は、毛紡績染色廃水及び麻紡績、シルクなどの廃水の特徴に基づいて処理ユニットをさらに適切に増加するだけである。例えば:電解法を用いて毛織物を処理して廃水中のクロムを染色し、廃水を処理してから排出基準に達する。
オンライン照会
  • 連絡する
  • 単位
  • 電話番号
  • Eメール
  • ウィーチャット
  • 認証コード
  • メッセージの内容

Successful operation!

Successful operation!

Successful operation!